- トップ
- ヤングケアラーのこと
ヤングケアラーのこと
「ヤングケアラー」とは、
“本来大人が担うと想定されている
家事や家族の世話などを
日常的に行っているこども・若者”のこと。
こどもが家事や家族の世話をすることは、
ごく普通のことだと思われるかもしれません。
でも、ヤングケアラーは、
本当なら享受できたはずの、
勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、
将来に思いを巡らせる時間、
友人との他愛ない時間…
これらの
「こどもとしての時間」と引き換えに、
家事や家族の世話をしていることがあります。
まわりの人が気付き、
声をかけ、手を差し伸べることで、
ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」
「誰かに頼ってもいいんだ」と思える、
「こどもがこどもでいられる街」を、
みんなでつくっていきませんか。
それはきっと、
すべての人が幸せに暮らせる社会を
つくる一歩になるはずです。
ヤングケアラーとは?
“本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども・若者” のこと。
責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
-
障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
-
家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
-
障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
-
目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。
-
日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている。
-
家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。
-
アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
-
がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
-
障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
-
障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。
ヤングケアラーの現状
ヤングケアラーの現状について、
ヤングケアラーの調査や支援づくりに携わってきた澁谷先生に聞きました。
- 澁谷 智子さん
- 東京大学教養学部卒業後、ロンドン大学ゴールドスミス校大学院社会学部、東京大学大学院総合文化研究科で学ぶ。学術博士。大学院では「聞こえない親を持つ聞こえる子どもたち」について研究(『コーダの世界-手話の文化と声の文化』医学書院)。日本学術振興会特別研究員、埼玉県立大学・立教大学非常勤講師などを経て、成蹊大学文学部現代社会学科教授。専門は社会学。著書に『ヤングケアラーってなんだろう』(ちくまプリマー新書)、『ヤングケアラー -介護を担う子ども・若者の現実』(中公新書)など。
ヤングケアラーはどれくらいいるのですか?
ヤングケアラーは、毎日家事や家族の世話をしているのですか?
世話をしている家族が「いる」と回答した人に頻度について質問すると、半数近くが「ほぼ毎日」世話をしているという結果になっています。
令和2年度に埼玉県が高校2年生に行った調査では、ヤングケアラーが平日にケアにかける時間は「1時間未満」が4割、「1時間以上2時間未満」が3割でした。しかし、同年行われた厚生労働省の調査では、平日1日あたりに世話に費やす時間として、中学2年生は平均4時間、全日制高校2年生は平均3.8時間と、さらに長い結果になっています。
ヤングケアラーは具体的にどんなことをしているのでしょうか?
ヤングケアラーがしていることとして多いのは、食事の準備や掃除や洗濯といった家事、見守り、きょうだいの世話、感情面のサポートなどです。
家族のケアをすることで、ヤングケアラーの生活にはどんな影響が出るのでしょうか?
人にもよりますが、自分の時間が取れない、勉強する時間が充分に取れない、ケアについて話せる人がいなくて孤独を感じる、ストレスを感じる、友人と遊ぶことができない、睡眠が充分に取れない、というヤングケアラーは少なくありません。 このように、こどもや若者が担うケアの負担は大きいものがありますが、家事や家族の世話などを若い頃に担った経験をその後の人生で活かすことができている、と話す元ヤングケアラーがいることも事実です。
ヤングケアラーが
直面する問題
こどもたちにこのような影響が出ることがあります。
学業への影響
遅刻・早退・欠席が増える、勉強の時間が取れない等
就職への影響
自分にできると思う仕事の範囲を狭めて考えてしまう、自分のやってきたことをアピールできない等
友人関係への影響
友人等とコミュニケーションを取れる時間が少ない等
学校(先生やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー)や、都道府県の窓口、
市区町村のこども家庭センター、地域のヤングケアラー支援団体などに相談できます